
もうすぐ車検
「あー、自動車の車検費用安く済めば…。」と思っていませんか?
とはいえ、いろいろ問題がありますよね。
・自分で車検を受けるなんて難しいよ
・ユーザー車検の受け方がよく分からない
・ディーラーに任せたいけど金額が高い
という方も多いと思います
実はユーザー車検は難しいようで知ってしまえばとても簡単な内容となっています。なぜなら、初心者の僕でもすんなりとユーザー車検を終えることができたからです!
そこで今回この記事では、初心者の僕がユーザー車検の事前準備から予約まで流れをご紹介して解決していきます
具体的には
・ユーザー車検の予約方法や事前準備
・ユーザー車検の費用(ハイエース)
の順番にシンプルにポイントだけを分かりやすくご紹介していきます。
この本記事【初心者でも安心。初めてのユーザー車検!費用や流れ、予約までを解説。事前準備編】を読めば初心者でもユーザー車検がどういう流れで行われてるか分かるので、まずはご一読ください!

はじめに

ハイエースを新車で購入してから早2年か経過し
あっという間に車検が来てしまいました。
事前にトヨタで見積もりを出しましたが

見積もりが約8万5千円!
高くもないが安くもないなという金額でしたが、これから毎年車検があると
考えると迷ってしまいました。
結果、今回は初回車検だから車も特に問題はないでしょ!ということで足立陸運局へユーザー車検に挑戦しました。
この記事ではユーザー車検の詳しい解説ではなく費用や検査の流れを前編・後編の2部構成で解説します。
ユーザー車検の解説しているサイトは他にもありますが実際当日の流れがシンプルに書いてあるサイトがなかなか見つからなかったので、初めてユーザー車検を受ける方の当日緊張を少しでも和らげ、役に立てたらと思います。
ハイエースのユーザー車検費用
ぼくが乗っている4ナンバーのハイエースは
「4WDの2.8リッター ディーゼルターボ」です
今回のかかった費用は下記の通りです。
トータル金額:25,050円
事前にトヨタのディーラーでオイル交換や光軸調整、サイドスリップ確認を見てもらいましたが
車検費用が約25,000円は懐にかなり優しいです。



8万5千円だとお小遣いが…涙
ただ、車検以外ではしっかりと点検整備はディーラーでしてもらいます。
事前準備
ここからはユーザー車検を受ける前に必要な事前準備を紹介します
特に難しいことはないですが、ユーザー車検当日に忘れ物があると受けれなくなる可能性もあるのでしっかりと準備しましょう!
必要書類のチェック
・自動車検査証(車検証の原本)
・自動車納税証明書(普通車は省略されることもある)
・自賠責保険
・定期点検整備記録簿
・認印(使わない場合あり)
上記5点です。
その他にも準備する書類ありますが、ユーザー車検当日に準備できるので
後ほど紹介します。
では、ユーザー車検の予約方法を紹介します。
ユーザー車検の予約


必要書類を全て揃えたら、ユーザー車検を受ける”予約”を取ります。
ユーザー車検は受けたい日程の2週間前より予約が可能となります。
希望のラウンド予約しましょう!
1~2ラウンド:午前の検査
3~4ラウンド:午後の検査
手元に車検証を準備して予約しましょう
3の時に車検証が必要になります
1.「自動車検査インターネット予約システム」へアクセス
2.新規アカウント登録(必要事項入力)
3.ログインしユーザー車検を受ける陸運支局を選択
(継続検査)
4.希望日時のラウンド予約をする
という流れです。
予約が終わりましたら事前準備終了です。



車検当日まで待ちましょう
事前準備は非常に簡単♪
これでユーザー車検の一通りの準備は完了です。
「え?これだけ?」と思うかもしれませんがこれだけです。
知らないと難しい感じがしますが実際やってみるととても簡単です
次回はライン当日の流れを紹介します。
ユーザー車検当日でもすぐ参考にできるように
分かりやすく紹介していますので
次の「【足立陸運局】初心者でも安心。初めてのユーザー車検!当日編【ハイエース】」を
続いてお読みください。
ちなみに・・・。
車検当日にあった方が便利でいいものがありますのでそちらの紹介


それはクリップボードです。
クリップボードを用意しておいた方がいい理由は
ユーザー車検当日、検査受けている最中に検査員に書類を渡し色々書いてもらうのですが
クリップボードがあった方が迷惑が掛からないからです。
それに、クリップで書類をまとめることができるので1つ準備しておきましょう!
では、事前準備編はここまで。
当日編へ続く

